アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
ちゅう‐ぎ【中儀】
朝廷の儀式のうち、白馬(あおうま)・端午・豊明(とよのあかり)などの節会(せちえ)をいう。六位以上の者が出席する。→小儀 →大儀
ちゅう‐ぎ【忠義】
[名・形動]主君や国家に対し真心を尽くして仕えること。また、そのさま。「—を尽くす」「—な振る舞い」
ちゅう‐ぎ【注記/註記】
寺院で論議の際、題を読み上げ、また論議を記録する役僧。
ちゅう‐ぎ【籌木】
1 「籌(ちゅう)」に同じ。 2 昔、用便の際に、尻ぬぐいに用いた木片。かき木。
ちゅうぎ‐がお【忠義顔】
いかにも忠義であるようなふりをすること。また、その顔つき。忠義面。
もっと調べる 12 件
ちゅうぎ【忠義】
〔忠誠〕loyalty;〔献身〕devotion ((to))忠義な使用人a faithful [loyal] servant主人に忠義顔をするpretend [《文》 affect] devo...
ちゅうぎもの【忠義者】
a loyal person
[共通する意味] ★主君、または大切な相手に対し、真心をもって尽くし、仕えること。[英] loyalty[使い分け]【1】「忠」は、もともと真心を尽くす意であるが、臣下としての「忠義」の意でも使...