とう‐けい【刀圭】
1 薬を調合するさじ。 2 医術。また、医者。
とう‐けい【灯檠】
灯火の油皿をのせる台。灯台。
とうけい【東京】
1 前漢の都、長安に対し、後漢の都、洛陽の異称。 2 北宋の都、開封の異称。 3 遼・金の遼陽(りょうよう)の異称。 4 唐代の渤海(ぼっかい)の竜原府の異称。 5 ⇒とうきょう(東京)
とう‐けい【東経】
英国のグリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。⇔西経。
とう‐けい【統計】
[名](スル)集団の個々の構成要素の分布を調べ、その集団の属性を数量的に把握すること。また、その結果を数値や図表で表現したもの。「—をとる」「—を出す」「就業人口を—する」
とうけい【東経】
その市は東経21度18分に位置するThe city is located at 「21 degrees 18 minutes of east longitude [Long. 21°18′E].
とうけい【統計】
statistics(▼単数扱い)統計の statistical統計上 statistically出生率の統計をとるcompile [gather] statistics on the birt...
とうけい【闘鶏】
cockfighting;〔一回の〕a cockfight;〔鶏〕a fighting cock闘鶏をさせるfight cocks闘鶏場a cockpit
とうけい【統計】
statistics《複数扱い》