せん【宣】
[音]セン(呉)(漢) [訓]のべる のる のたまう [学習漢字]6年 1 広く意向を述べ伝える。「宣言・宣告・宣誓」 2 広く行き渡らせる。「宣教・宣伝・宣揚」 3 天子や神が意向を述べる。「...
のたも・う【宣ふ/曰ふ】
[動ハ四]⇒のたまう
のたまわ‐く【宣はく/曰はく】
《動詞「のたまう」のク語法》おっしゃること。おっしゃるには。のたばく。「子(し)—」「高祖—」〈平家・三〉
のたまわ・す【宣はす/曰はす】
[動サ下二]《動詞「のたま(宣)う」+尊敬の助動詞「す」から》「言う」の尊敬語。「のたまう」より敬意が強い。おおせられる。「(帝ハ)よろづの事を泣く泣く契り—・すれど」〈源・桐壺〉
のとう・ぶ【宣ぶ/曰ぶ】
[動バ四]《動詞「の(宣)る」に「とう(賜)ぶ」の付いた「のりとうぶ」の音変化。一説に、「のたまう」「のたぶ」の音変化とも》 1 「言う」の尊敬語。「のたまう」に比べ、敬意は低い。おっしゃる。「...
おっしゃる
[共通する意味] ★「言う」の尊敬語。その動作の主を敬っていう。[使い方]〔おっしゃる〕(ラ五)▽先生はこうおっしゃる▽なんとおっしゃったのですか〔のたまう〕(ワ五)▽社長さんはこうのたまいまし...
おおせられる【仰せられる】
[共通する意味] ★「言う」の尊敬語。その動作の主を敬っていう。[使い方]〔おっしゃる〕(ラ五)▽先生はこうおっしゃる▽なんとおっしゃったのですか〔のたまう〕(ワ五)▽社長さんはこうのたまいまし...
のたまう
[共通する意味] ★「言う」の尊敬語。その動作の主を敬っていう。[使い方]〔おっしゃる〕(ラ五)▽先生はこうおっしゃる▽なんとおっしゃったのですか〔のたまう〕(ワ五)▽社長さんはこうのたまいまし...