ばい‐か【倍加】
[名](スル) 1 倍にふえること。また、倍にふやすこと。「収穫が—する」 2 増し加わること。また、増し加えること。「不満が日ごとに—する」
ばい‐か【売価】
物を売るときの値段。売り値。
ばい‐か【梅花】
1 梅の花。梅。 2 「梅花の油」の略。 3 「梅花方(ほう)」の略。「—はなやかに…めづらしき薫り加はれり」〈源・梅枝〉
ばい‐か【貝貨】
貝殻製の貨幣。古代中国では、刀銭・布銭の流通前にコヤスガイが貨幣として用いられたと推定されている。また、西アフリカやオセアニアなどでは社会的関係や地位を象徴する宝物・贈答品として用いられている。
ばい‐か【買価】
物を買うときの値段。買い値。
ばいか【売価】
[共通する意味] ★売るときの値段。[英] a selling price[使い方]〔売り値〕▽ハムに百円の売り値をつける▽売り値を決める〔売価〕▽各店舗で売価を調整する▽売価を下げる〔言い値〕...
ばいか【買価】
[共通する意味] ★買うときの値段。[英] a purchase price[使い方]〔買い値〕▽この壺(つぼ)の買い値は五百万円だった〔買価〕▽買価が予算を大幅に超える〔付け値〕▽常連客には付...
ばいか【倍加】
[共通する意味] ★二倍に増えること、また、増やすこと。[英] redoubling[使い方]〔倍増〕スル▽収入が倍増する▽読書量が倍増する〔倍増し〕▽倍増しの手数料を払う▽手当てが倍増しになる...