アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
ぶん‐しょう【分掌】
[名](スル)仕事・事務を手分けして受け持つこと。分担。「事務を—する」
ぶんしょう【文正】
室町中期、後土御門(ごつちみかど)天皇の時の年号。1466年2月28日〜1467年3月5日。
ぶん‐しょう【文相】
文部大臣のこと。
ぶん‐しょう【文章】
1 文を連ねて、まとまった思想・感情を表現したもの。主に詩に対して、散文をいう。 2 文法で、文よりも大きな単位。一文だけのこともあるが、通常はいくつかの文が集まって、まとまった思想・話題を表現...
ぶんしょう【分掌】
(a) division of dutiesこの役目は二つの課が分掌しているThese duties are divided between two sections.
ぶんしょう【文章】
〔文〕a sentence;〔書き物〕writing;〔作文〕a composition;〔文体〕(a) styleその物語の出だしの文章the 「first sentence [beginni...
[共通する意味] ★仕事、業務を分けて受け持つこと。[英] division of labor[使い方]〔分業〕スル▽分業がすすむ▽医薬分業〔分担〕スル▽作業を分担する▽役割分担▽分担金〔分掌〕...
[共通する意味] ★一つ以上の単語からなる句より大きい言語上の単位。[英] a sentence[使い分け]【1】日本語の書き言葉の場合でいうと、「。」(句点)で終わるものと、それがいくつか連続...