アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
ほうえい【宝永】
江戸前期、東山天皇・中御門(なかみかど)天皇の時の年号。1704年3月13日〜1711年4月25日。
ほう‐えい【放映】
[名](スル)テレビで放送すること。特に、映画フィルムをテレビ放送すること。「未公開作品を—する」
ほう‐えい【泡影】
水のあわと物のかげ。はかない物事をたとえていう語。ほうよう。
ほう‐えい【芳詠】
相手を敬って、その詩歌をいう語。玉詠。芳吟。
ほうえい‐きんぎん【宝永金銀】
江戸幕府が宝永年間に鋳造した金貨・銀貨の総称。金貨は小判・一分判金、銀貨は宝字銀・永字銀・三宝銀および正徳年間(1711〜1716)鋳造の四宝銀を含む。
もっと調べる 10 件
ほうえい【放映】
サッカーのワールドカップ決勝は全世界に放映されたThe final game of the World Cup was televised all over the world.その番組は目下放...
ほうえいけん【放映権】
broadcasting rights