ほうそ【柞】
「ははそ」の音変化。〈和玉篇〉
ほう‐そ【宝祚】
天子の位。皇位。
ほう‐そ【彭祖】
中国古代の伝説上の人物。顓頊(せんぎょく)の玄孫で、殷(いん)末時に七百余歳で壮健であり、のち、西方に去ったといわれる。長寿の代表的人物。
ほう‐そ【硼素】
硼素族元素の一。黒褐色の硬い固体。常温では安定で、化学的性質は珪素(けいそ)に似る。多数の同素体が知られ、天然には硼酸などとして存在する。高純度のものはp型半導体などに使用。元素記号B 原子番号...
ほう‐そう【方相】
1 仏語。仏道修行の場を、河川・樹木・道路を利用し、あるいは四辺に石を立てたり木を植えたりして、四角に区画して結界すること。 2 「方相氏」の略。
ほうそ【×硼素】
boron ((記号 B))
ほうそう【包装】
1〔荷造り〕packing包装する packオレンジはしっかり包装してあった[してなかった]The oranges were well [badly] packed.2〔うわ包み〕wrappin...
ほうそう【放送】
I〔テレビ〕TV broadcasting, telecasting;〔ラジオの〕radio broadcasting;〔1回のラジオ放送〕a radio broadcast;〔1回のテレビ放送...
ほうそう【放送】
broadcast(ing)
ほうそう【法曹】
〔司法官〕a judicial officer [official];〔弁護士〕a lawyer,《米》 an attorney法曹界judicial circles; the judicial...
ほうそう【包装】
[共通する意味] ★品物を袋や箱に詰めたり、紙や布などで覆い囲んだり、縄をかけたりしてひとまとめにし、荷物にすること。[英] packing[使い方]〔荷造り〕スル▽引っ越しの荷造り▽出張のため...
ほうそう【放送】
[意味] テレビやラジオの電波を通して、大勢の人に音声や映像を送り、ニュース、娯楽番組、スポーツなどを伝えること。また、有線による小規模なものもいう。[英] broadcasting[使い方]〔...
ほうそうかい【法曹界】
[共通する意味] ★ある職業やそれに関係する人々が形成する特定の社会。[使い方]〔政界〕▽病気を理由に政界を去る▽政界工作〔官界〕▽官界から立候補し、政界に入る〔財界〕▽財界の巨頭▽財界人〔学界...
ほうそく【法則】
[共通する意味] ★ある条件のもとでは必ずある現象が成立するという事物相互の関係。[英] a law; a principle[使い方]〔法則〕▽万有引力の法則▽法則性を見いだす〔定律〕▽自然界...