アイソン‐すいせい【アイソン彗星】
2012年9月、ロシアのキスロボツク天文台でISON(アイソン)(国際科学光学ネットワーク)によって発見された非周期彗星。サングレーザーとよばれる彗星の一つで、2013年11月末に大増光すること...
アクルックス【Acrux】
南十字座のα(アルファ)星。明るさは0.8等で、距離324光年。三重連星であり、角度で約4秒離れて準巨星と主系列星が並び、前者は公転周期76日の分光連星であると考えられている。
あ‐ぞく【亜族】
1 元素の周期表中、Ⅰ族からⅦ族までの元素を、それぞれの族の中でさらに二つに分けたもの。前半をA亜族、後半をB亜族という。 2 生物分類学上の単位の一。必要な場合に、族と属の間に設けられる。
あてら‐だんそう【阿寺断層】
岐阜県と長野県の県境、阿寺山地と美濃高原の間で北西・南東方向に約66キロメートルにわたって走る活断層。主に左横ずれが1000年で5メートル生じる。1800年から2500年周期で大地震が起こると考...
アトびょう‐パルスレーザー【アト秒パルスレーザー】
アト秒(100京分の1秒)という、きわめて短い時間幅のパルスで発振するレーザー。2001年、フェムト秒パルスレーザーを希ガスに集光すると、高次高調波とよばれるレーザー周波数の奇数倍の周波数をもつ...
回帰
1〔一巡りして元へ戻ること〕(a) revolution; (a) recurrence回帰的 recurring;〔周期的〕periodic回帰する revolve; recur; come ...
かいきてき【回帰的】
recurring;〔周期的〕periodic
月経
menstruation; a (menstrual) period;《口》 one's period月経がある[ない]have one's [no] period月経中だShe is mens...
恒星
a fixed star恒星日a sidereal [saidíəriəl] day恒星周期a sidereal period恒星年a sidereal year
公転
revolution地球は自転と公転をするThe earth revolves both on its own axis and around the sun.公転運動orbital motio...
きかん【期間】
[共通する意味] ★取り決められた、一定の時点から時点までの間。[英] a period[使い方]〔期間〕▽期間を限る▽一定の期間を置く▽冷却期間〔期〕▽再会の期▽期を誤る▽青年期▽第一期〔周期...
き【期】
[共通する意味] ★取り決められた、一定の時点から時点までの間。[英] a period[使い方]〔期間〕▽期間を限る▽一定の期間を置く▽冷却期間〔期〕▽再会の期▽期を誤る▽青年期▽第一期〔周期...
しゅうき【周期】
[共通する意味] ★取り決められた、一定の時点から時点までの間。[英] a period[使い方]〔期間〕▽期間を限る▽一定の期間を置く▽冷却期間〔期〕▽再会の期▽期を誤る▽青年期▽第一期〔周期...
びょうき【病気】
[共通する意味] ★体に異常が起こり、正常に機能しなくなる状態。[英] disease; illness[使い方]〔病気〕▽病気になる▽病気がなおる▽病気がうつる〔病〕▽病に倒れる▽病に冒される...
げきどう【激動】
[共通する意味] ★揺れ動くこと。[英] vibration[使い方]〔震動〕スル▽道路工事で震動がひどい▽地震で家屋が震動する〔振動〕スル▽エンジンの振動がハンドルに伝わってくる▽振動数〔動揺...
ウォルフ【Johann Rudolf Wolf】
[1816〜1893]スイスの天文学者。太陽黒点の量を表すウォルフ黒点数を提唱し、黒点の消長周期が11.1年であることを確認した。
ダモクレス【Damocles】
前4世紀ごろの人。シラクサの王ディオニシオスの廷臣。→ダモクレスの剣
小惑星の一。1991年にオーストラリアのロバート=マックノートにより発見。名称は
に由来する。周期彗星に似た楕円軌道をも...
ヘディン【Sven Anders Hedin】
[1865〜1952]スウェーデンの地理学者・探検家。1893年以来、数回にわたって中央アジア・チベットを探検。楼蘭(ろうらん)遺跡やトランス‐ヒマラヤ山脈を発見し、ロブノールの周期移動を確認した。
ボーア【Niels Henrik David Bohr】
[1885〜1962]デンマークの理論物理学者。量子仮説の導入により原子構造を解明し、元素の周期律を説明。相補性原理の提唱など、原子物理学の進歩に貢献した。また原子力の国際管理を提言。1922年...
メンデレーエフ【Dmitriy Ivanovich Mendeleev】
[1834〜1907]ロシアの化学者。1869年に元素の周期律を発見。既知の元素の原子量を訂正、未発見の元素の存在と性質を予告。また、ロシア産業の発展のために多方面で尽力。著「化学の原理」。