いため‐がみ【板目紙】
和紙を何枚も貼り合わせて、厚く硬くしたもの。和本の表紙や袴(はかま)の腰板などに用いる。いため。
う【ウ】
1 「裏」の意の符丁。和本など袋綴(ふくろと)じにした本の裏ページにあたる紙面を示す。「五丁ウ」のように片仮名で書く。⇔オ。 2 能楽で、打ち切りの意を示す符号。詞章の左下につける。
お【オ】
「表」の意の符丁。和本など袋綴(ふくろと)じにした本の表ページにあたる紙面を示す。「十五丁オ」のように片仮名で書く。⇔ウ。
おお‐ほん【大本】
美濃紙(みのがみ)を二つ折りにした判の大形の和本。
おり‐ほん【折(り)本】
1 和本の装丁の一。横に長くつなぎ合わせた紙を端から折り畳んで作った、とじ目のない本。習字の手本や経典などに多い。 2 「折り丁」に同じ。
わしょ【和書】
[共通する意味] ★日本で出版された本。[英] a Japanese book[使い方]〔和書〕▽和書を専門に扱う古書店〔和本〕▽古い和本が蔵から見つかる[使い分け] 特に、江戸時代までの国内の...
わほん【和本】
[共通する意味] ★日本で出版された本。[英] a Japanese book[使い方]〔和書〕▽和書を専門に扱う古書店〔和本〕▽古い和本が蔵から見つかる[使い分け] 特に、江戸時代までの国内の...
ようしょ【洋書】
[共通する意味] ★西洋で出版された本。[英] a foreign book[使い方]〔洋書〕▽洋書を専門に商う店〔洋本〕▽蔵書の中に洋本も見られる[使い分け] 「洋書」の方が一般的。「洋本」に...
ようほん【洋本】
[共通する意味] ★西洋で出版された本。[英] a foreign book[使い方]〔洋書〕▽洋書を専門に商う店〔洋本〕▽蔵書の中に洋本も見られる[使い分け] 「洋書」の方が一般的。「洋本」に...