交喙(いすか)の嘴(はし)
《イスカのくちばしの上下食い違った形から》物事が食い違って思うようにならないこと。「—の食い違い」
おお‐はし【大嘴/巨嘴鳥】
キツツキ目オオハシ科の鳥の総称。熱帯アメリカの特産で、全長30〜60センチ。体に比べてくちばしは巨大で、鮮やかな色をしている。オオオオハシは全体に黒色で顔から胸が白く、くちばしは橙(だいだい)色...
かっ‐し【活嘴】
コック(cock)のこと。
かも‐の‐はし【鴨嘴】
1 単孔目カモノハシ科の原始的な哺乳類。体長約45センチ、尾長約15センチ。鴨に似たくちばしをもち、体は太く黒褐色、四肢は短く、足に水かきが発達。尾は扁平。河川の堤に長い穴を掘ってすみ、卵を産み...
くち‐ばし【嘴/喙】
《「口端(くちばし)」の意》鳥類の口の部分に突出する、上下のあごの骨の表面が角質化したもの。えさをとるほか、水飲み、羽の手入れにも使う。食性により形はさまざま。カモノハシやウミガメにもみられる。
いすかのくちばし【いすかの嘴はし】
することなすこと,いすかの嘴ほど違ったEverything I did went wrong for me.
かものはし【×鴨の×嘴】
〔カモノハシ科の哺乳類〕a duckbill (platypus); a platypus; a duckmole
くちばし【×嘴】
〔鳥の,細長く平たい〕a bill;〔特に鉤かぎ形の〕a beak嘴が黄色いbe green; be wet behind the ears彼はまだまだくちばしが黄色いHe is still y...
さし【砂×嘴】
〔砂州〕a spit; a sand spit
つるはし【鶴×嘴】
a pickax,《英》 a pickaxe; a pick