アイ‐エス‐アイ‐ジェー【ISIJ】
《Iron and Steel Institute of Japan》日本鉄鋼協会。鉄鋼に関する学術研究団体。1915年設立。
アイ‐エル‐エー【ILA】
《International Law Association》国際法協会。法学者、法律家を会員とする国際学術団体。1873年設立。本部はロンドン。
アイ‐シー‐エー【ICA】
《International Cartographic Association》国際地図学協会。地図分野の国際学術団体。2年ごとに国際地図学会議を開催する。1959年設立。
アイ‐シー‐オー【ICO】
《International Commission for Optics》国際光学委員会。光学分野の国際学術団体。1947年創立。
アイセンティケイト【iThenticate】
学術論文や著作物の剽窃(ひょうせつ)・盗作を検知するオンラインサービス。米国アイパラダイムズ社が開発。既存の論文データベースと照合し、論文などを公表・発表する前に剽窃や盗作が疑われる箇所を検出す...
会議
〔公式の〕a meeting(▼一般的な語),a conference(▼専門的な問題の協議を行う集まりに用いることが多い)職場会議a workers' [staff] meeting国際会議a...
学
1〔学問〕learning;〔学業〕studies学のある人a man of learning/a learned man学をてらうshow off [make a display of] on...
学術
1〔学芸〕学術上の〔科学的〕scientific/〔専門的〕technical日本学術振興会the Japan Society for the Promotion of Science学術振興の...
がくじゅつかいぎ【学術会議】
〔日本学術会議〕the Science Council of Japan
学報
1〔学術報告〕an academic bulletin;〔学会の〕transactions ((of a learned society));〔会議の〕proceedings ((of a sc...
がくもん【学問】
[共通する意味] ★一定の原理に従って、知識を体系化したもの。[英] learning[使い方]〔学問〕▽学問で身を立てる▽文科系の学問を専攻する▽学問の自由▽学問の進歩〔学術〕▽大学は学術の中...
がくじゅつ【学術】
[共通する意味] ★一定の原理に従って、知識を体系化したもの。[英] learning[使い方]〔学問〕▽学問で身を立てる▽文科系の学問を専攻する▽学問の自由▽学問の進歩〔学術〕▽大学は学術の中...
きょしょう【巨匠】
[共通する意味] ★技芸、学術、芸術などの分野で、特にすぐれ、認められている人。[英] great master[使い分け]【1】「巨匠」は、主として芸術的分野で、ある時代を代表すると目されるよ...
うみ【海】
[意味] 地球上の陸地以外の部分で、塩水をたたえている所。[英] the sea; the ocean(大洋)⇔陸[使い方]〔海〕▽海に泳ぎに行く▽海を隔てた両大国▽海の幸[補足]◇「血の海」「...
せんせい【先生】
[共通する意味] ★学校などで、学術や技芸などを指導する人。[英] a teacher[使い方]〔先生〕▽中学校の先生の資格を持っている▽先生から年賀状を頂いた▽先生、お願いします〔教師〕▽数学...
カール【Karl】
(1世)[742〜814]フランク王。小ピピンの子。ゲルマン民族を統合し、西欧をほぼ統一。法制を整備して中央集権国家をつくり、800年、教皇から西ローマ帝国皇帝を戴冠。学術文化を奨励、その成果...
けんりゅう‐てい【乾隆帝】
[1711〜1799]中国、清の第6代皇帝。名は弘暦。廟号(びょうごう)は高宗。雍正(ようせい)帝の第4子。在位1735〜1795。康熙(こうき)帝・雍正帝に続く清朝の最盛期。外征を行い、西域を...
こうき‐てい【康熙帝】
[1654〜1722]中国、清朝の第4代皇帝。在位1661〜1722。廟号は聖祖。諱(いみな)は玄燁(げんよう)。三藩の乱を治め、台湾を領有し、ロシア・蒙古・チベットに兵を進め、国土を拡張。また...
さかもと‐かじま【坂本嘉治馬】
[1866〜1938]出版実業家。高知の生まれ。小野梓(おのあずさ)に師事し、明治19年(1886)東京神田に冨山房を創立。辞典・学術書・教科書などを刊行した。
ひぐち‐たかやす【樋口隆康】
[1919〜2015]考古学者。福岡の生まれ。京大教授。シルクロードの学術調査や青銅器の研究で知られる。昭和32年(1957)、日本人として戦後初めて敦煌石窟に入った。また、三角縁神獣鏡が大量出...