いさわ‐じょう【胆沢城】
岩手県奥州市にあった古代の城。延暦21年(802)蝦夷(えぞ)征討に際し、坂上田村麻呂が築城。同23年、多賀城から鎮守府を移して東北経営の拠点とした。
えぞ【蝦夷】
古代、北陸・関東北部から北海道にかけて居住した人々。大和政権から異民族視され、大化の改新後は朝廷の征討によってしだいに北方に追われ、しばしば抵抗した。えみし。 ⇒蝦夷地(えぞち)
し【師】
[名] 1 学問・技芸を教授する人。師匠。先生。「—の教え」 2 僧・神父・牧師などを敬っていう語。 3 中国、周代の軍制で、5旅(りょ)すなわち2500人の称。転じて、軍隊。「征討の—を起こ...
せい【征】
[常用漢字] [音]セイ(漢) [訓]ゆく うつ 1 旅に行く。「征衣」 2 敵・罪人を討ちに行く。「征夷(せいい)・征討・征伐・征服/遠征・出征・東征」 3 征服する。「征圧」 [名のり]さち...
せい‐い【征夷】
未開の民族を征討すること。特に、蝦夷(えぞ)を征討すること。
たいじ【退治】
[共通する意味] ★相手を攻め討つこと。[英] conquest[使い方]〔退治〕スル▽社会に巣くう悪者を退治する〔征討〕スル▽異民族の征討に出かける〔征伐〕スル▽朝敵の征伐に功をたてる〔討伐〕...
せいとう【征討】
[共通する意味] ★相手を攻め討つこと。[英] conquest[使い方]〔退治〕スル▽社会に巣くう悪者を退治する〔征討〕スル▽異民族の征討に出かける〔征伐〕スル▽朝敵の征伐に功をたてる〔討伐〕...
せいばつ【征伐】
[共通する意味] ★相手を攻め討つこと。[英] conquest[使い方]〔退治〕スル▽社会に巣くう悪者を退治する〔征討〕スル▽異民族の征討に出かける〔征伐〕スル▽朝敵の征伐に功をたてる〔討伐〕...
とうばつ【討伐】
[共通する意味] ★相手を攻め討つこと。[英] conquest[使い方]〔退治〕スル▽社会に巣くう悪者を退治する〔征討〕スル▽異民族の征討に出かける〔征伐〕スル▽朝敵の征伐に功をたてる〔討伐〕...
ほくじょう【北上】
[共通する意味] ★ある方角に進むこと。[使い方]〔北上〕スル▽台風が北上する〔南下〕スル▽街道を南下する〔北進〕スル▽敵艦隊が北進を続ける〔東進〕スル▽征討軍が東進する〔南進〕スル▽探検隊は一...
あしかが‐まさとも【足利政知】
[1435〜1491]室町中期の武将。義教(よしのり)の子。初め天竜寺の僧。足利成氏(しげうじ)征討のため還俗(げんぞく)、伊豆堀越(ほりごえ)(静岡県伊豆の国市)にとどまり、堀越公方と称して古...
イソクラテス【Isokratēs】
[前436〜前338]古代ギリシャ、アテネの弁論家・修辞家。ゴルギアスに修辞学を学び、多くの子弟を教育。ペルシア征討を主張した「パネギュリコス(オリンピア大祭演説)」などで、散文の完成者とされる。
うきた‐ひでいえ【宇喜多秀家】
[1573〜1655]安土桃山時代の武将。豊臣秀吉に仕え、四国・九州・小田原征討で軍功をあげ、文禄・慶長の役に参戦、五大老の一人となった。関ヶ原の戦いに敗れ、八丈島に流されて没した。
おおの‐の‐あずまひと【大野東人】
[?〜742]奈良時代の武将。蝦夷(えぞ)征討に参加、のち鎮守府将軍。天平12年(740)藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱を鎮定。
おがさわら‐ながきよ【小笠原長清】
[1162〜1242]鎌倉前期の武将。阿波の守護。小笠原氏の祖。源頼朝の挙兵に加わり、源義仲を討伐。奥州藤原氏の征討、承久の乱に功績があった。