あわせぐち‐かめかん【合(わ)せ口甕棺】
弥生時代に九州北部で用いられた棺。2個の甕の口を合わせてつなげたもので、中に被葬者を入れて埋葬した。
いえがた‐せっかん【家形石棺】
屋根の形をしたふたをもつ箱形の石棺。古墳時代後期に多くみられる。
かめ‐かん【甕棺】
土器・陶器の甕を用いた棺。遺体を入れるものと遺体を腐らせたのち骨だけを入れるものとがある。日本では弥生時代に九州北部で合わせ口甕棺が盛んに用いられた。
カラヒア‐の‐ひつぎ【カラヒアの棺】
《Los Sarcófagos de Karajía》ペルー北部の都市チャチャポヤスの西郊にある、先インカ期の遺跡。断崖の中腹に、最大で高さ2.5メートルほどの6体の人型の棺が並ぶ。9世紀から1...
かん【棺】
死者を葬るときに遺体を納める容器。ひつぎ。
かん【棺】
a coffin;((主に米)) a casket死者を棺に納めるlay a dead person in a coffin棺をかつぐ人a pallbearer/a coffin bearer棺...
しゅっかん【出棺】
3時出棺の予定ですThe hearse is to leave the house at three o'clock.出棺を見送るwatch the funeral procession sta...
せっかん【石棺】
a sarcophagus [sɑːrkάfəɡəs|-kɔ́f-] ((複 -gi, ~es));a stone coffin
ねかん【寝棺】
a coffin [casket] (in which the corpse is interred in a supine position)
のうかん【納棺】
納棺する place [lay] ((a person's)) body in a coffin納棺式the rite of placing a dead body in a coffin