きかん‐しゃ【機関車】
駆動用の原動機を搭載し、軌道上で客車・貨車を牽引(けんいん)する鉄道車両。原動機によって、電気機関車・蒸気機関車・ディーゼル機関車などがある。
じょうき‐きかんしゃ【蒸気機関車】
蒸気機関を動力として走行する機関車。動輪の数によってB型(二軸)、C型(三軸・旅客列車用)、D型(四軸・貨物列車用)などに分けられる。SL。
テンダー‐きかんしゃ【テンダー機関車】
炭水車を連結した蒸気機関車。
ディーゼル‐きかんしゃ【ディーゼル機関車】
ディーゼル機関を動力とする機関車。
でんき‐きかんしゃ【電気機関車】
電気を動力源として走る機関車。日本では明治44年(1911)信越本線横川・軽井沢間の運行が最初。EL(electric locomotive)。