あか‐め【赤目/赤眼】
1 疲れ・病気などのため、赤く充血した目。 2 虹彩(こうさい)の色素が少なくて、眼底の血の色が透けて赤く見える目。白ウサギの目など。 3 フラッシュを使って撮影した写真で、瞳が赤く写ること。ま...
あかめけいげん‐きのう【赤目軽減機能】
フラッシュを使って撮影する際の赤目現象を軽減または防止するための機能。撮影前にフラッシュを予備発光させ、あらかじめ瞳孔を閉じさせてから撮影する。赤目軽減フラッシュ。赤目防止フラッシュ。赤目軽減発...
アトロピン【atropine】
アルカロイドの一。チョウセンアサガオ・ハシリドコロ・ヒヨス・ベラドンナなどの根や葉に含まれる。劇薬。副交感神経の興奮を抑制する作用があり、軽症では口が渇き、脈拍が速くなる。重症では顔が赤くなり、...
アルコール‐ちゅうどく【アルコール中毒】
多量の飲酒から生じるエチルアルコールの中毒。急性はアルコール飲料を一時に多量に飲んだときに起こり、人事不省、糞尿(ふんにょう)の失禁、いびき、瞳孔(どうこう)散大などを呈し、死亡することもある。...
エー‐エム‐ティー【AMT】
《α-methyltryptamine》幻覚作用をもつトリプタミン系薬物。浮揚感、視覚や聴覚の変容、瞳孔散大、情緒障害などの作用をもたらす。麻薬及び向精神薬取締法に基づく麻薬に指定されている。デ...
瞳孔
the pupil (of the eye)瞳孔が開いているThe pupils of the eyes are dilated.瞳孔反射a pupillary reflex
atropine
[名]《薬学》アトロピン(◇鎮痙ちんけい・瞳孔どうこう拡大用)atropineの派生語atropism名アトロピン中毒
hyoscyamine
[名]《薬学》ヒヨスチアミン(◇鎮静剤・瞳孔どうこう散大薬など)
miosis
[名](複-ses /-siːz/)1 《医学》(薬による)瞳孔どうこう縮小,縮瞳(症)2 《生物》=meiosis 1miosisの派生語miotic形
pupil2
[名]《解剖》ひとみ,瞳孔どうこう語源[原義は「小さな人形」;相手のひとみに映る自分の姿がそのように見えることから]
ひとみ【瞳】
[共通する意味] ★眼球の中央部にあり、光線をとり入れて物を見る働きをする黒い部分。[英] the pupil (of the eye)[使い方]〔瞳〕▽瞳をこらす▽幼な子の汚れのない瞳〔黒目〕...
どうこう【瞳孔】
[共通する意味] ★眼球の中央部にあり、光線をとり入れて物を見る働きをする黒い部分。[英] the pupil (of the eye)[使い方]〔瞳〕▽瞳をこらす▽幼な子の汚れのない瞳〔黒目〕...
くろめ【黒目】
[共通する意味] ★眼球の中央部にあり、光線をとり入れて物を見る働きをする黒い部分。[英] the pupil (of the eye)[使い方]〔瞳〕▽瞳をこらす▽幼な子の汚れのない瞳〔黒目〕...
臓器や器官のはたらきを調整する「自律神経」
交感神経は、"昼の神経"とも呼ばれ、身体の活動時に優位になる神経です。 交感神経が働くと、瞳孔が拡大し、心拍は速くなり、血管は収縮して血圧を高め、体温が上昇する-など、からだが活性化し、活動しやすい状態になります。また、感情の起伏も激しくなります。 副交感神経は、"夜の神経"とも呼ばれ、身体の安静時に活動する神経です。からだを緊張から解きほぐし、休息させるようにはたらきます。 副交感神経が交感神経よりも優位に動き出すと、瞳孔は収縮し、心拍はゆっくりになり、血圧は低くなります。消化吸収機能も高まりからだに栄養がとり込まれます。からだだけでなく、精神面でも激しい感情や不安、悩みなどが抑えられて穏やかになり、睡眠など休息にふさわしい状態に移行します。 いわば、車のアクセルのような役割を果たす「交感神経」と、ブレーキのような役割を果たす「副交感神経」-。両者の相反する作用がバランスよく働くことで、からだは健康な状態を保つことができるのです。
目のしくみ
目は光によって物の色、形や遠近、動きなどを感じる感覚器です。 眼球の黒目を角膜、白目を強膜といいます。角膜の後方には眼球内に光を入れる瞳孔と、入る光の量を調整する虹彩があります。 瞳孔から入ってきた光は、水晶体とゼリー状の物質でできた硝子体を通って、いちばん奥の網膜に達します。網膜では映し出された明暗・形・色を視細胞が感知し、視神経を通して大脳に伝達します。 また、網膜の周囲には、脈絡膜、強膜など複数の膜があり、眼球を保護したり、栄養や酸素を与える役目を果たしています。 眼球は、6つの外眼筋という筋肉のはたらきにより、見たいと思う方向へ視線を制御しています。 視覚をつかさどり、人間が外界からキャッチする情報全体の約80%を処理する目は、感覚器のなかでもっとも重要な役目を担っています。そのため、目の周りには、眼球を保護するためのまぶた(眼瞼)や、まつげがあります。 眼球の表面を保護するまぶたは、数秒間に1回程度まばたきをして上眼瞼の裏側にある涙腺から分泌される涙で眼球の表面をうるおし、ほこりなどを洗い流します。 さらに、まつげも眼球に異物が入らないようガードし、根元のマイボーム腺(まぶたの裏にある皮脂腺)から油分を分泌して、角膜の表面を乾燥から守っています。