せい‐たか【背高】
身長が普通より高いこと。また、そのような人。「—のっぽ」
せいたか‐あわだちそう【背高泡立草】
キク科の多年草。北アメリカ原産の帰化植物で、明治時代、日本に渡来。土手や荒れ地に群がって生え、高さ1メートル以上になる。秋、黄色い花を多数穂状につける。《季 秋》 [補説]書名別項。→背高泡立草
せいたかあわだちそう【背高泡立草】
古川真人の小説。令和元年(2019)発表。長崎の島を舞台に、島の歴史や生活を描く。第162回芥川賞受賞。
せいたか‐しぎ【背高鷸】
チドリ目セイタカシギ科の鳥。全長32センチくらい。脚は淡紅色できわめて長く、体は上面が黒く、下面が白い。ユーラシアに分布。日本には春秋に少数が渡来。
せいたか‐のっぽ【背高のっぽ】
[名・形動]身が細く背がとても高いこと。また、そのような人やさま。のっぽ。