かいかえ‐じゅよう【買(い)換え需要/買(い)替え需要】
今使っているものが古くなった、性能が落ちたなどの理由で新しい製品に買い換えるところから生じる需要。
かけこみ‐じゅよう【駆(け)込み需要】
製造や販売の中止、値上げや税率の引き上げなどの直前に、今のうちに買っておこうという客が増えて、商品やサービスへの需要が増加すること。
かなめ【要】
1 ある物事の最も大切な部分。要点。「組織の—となる人」「肝心—」 2 扇の骨をとじ合わせるために、その末端に近い部分に穴をあけてはめ込む釘。蟹(かに)の目。 3 「要黐(かなめもち)」の略。
かり‐じゅよう【仮需要】
価格の上昇や物資の不足が予想されるようなときに、在庫増加や投機的なねらいから生じる需要。
かんじん‐かなめ【肝心要】
[名・形動]《「肝心」をさらに強めた語》非常に大切なこと。また、そのさま。「—な(の)時にいないなんて」
かなめ【要】
[共通する意味] ★物事の大切なところ。[英] the main point[使い方]〔要点〕▽要点をまとめる▽新聞記事の要点〔要所〕▽要所要所に見張りをおく▽交通の要所〔要〕▽肝心要の主役が来...
かんよう【肝要】
[共通する意味] ★価値があり、重んじなければならないこと。[英] importance[使い方]〔重要〕(名・形動)▽事件の鍵(かぎ)になる重要な証言▽重要な点を聞き落とす▽重要参考人〔大事〕...
がいよう【概要】
[共通する意味] ★物事の大体のところ。[英] a summary; an outline[使い方]〔概略〕▽家までの道順の概略を書く▽企画の概略を説明する〔概要〕▽予算の概要を報告する▽調査の...
きょうよう【強要】
[共通する意味] ★相手が望まない物事を無理にさせること。[英] compulsion[使い方]〔強制〕スル▽道路拡張のために立ち退きを強制される▽集会への出席を強制する▽強制送還▽強制執行〔強...
しゅよう【主要】
[共通する意味] ★物事の中心となっていて重要なさま。[英] main[使い方]〔主〕(おも)(形動)▽主な登場人物▽お客は主にサラリーマンだ〔主〕(しゅ)▽主として公害問題について話し合った▽...