アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 「財貨」を説明文に含む言葉 辞書すべて

財貨を説明文に含む言葉

国語辞書(47)

  • か【貨】

    [音]カ(クヮ)(呉)(漢) [学習漢字]4年 1 お金。「貨幣/悪貨・外貨・金貨・硬貨・通貨・邦貨・法貨」 2 財産として値うちのある品物。「貨殖/財貨」 3 商品。品物。荷物。「貨客・貨車・...

  • かい‐ぞく【海賊】

    1 海上を横行し、往来の船などを襲い、財貨を脅し取る盗賊。 2 中世、海上戦力にすぐれた武士とその集団。北九州・瀬戸内海に本拠をもつものが多かった。水軍。 3 法律用語。公海や公空を横行し、船や...

  • か‐ざい【貨財】

    貨幣と財物。金銭と物品。財貨。「土地—悉く幼女フロレンスの手に遺す」〈織田訳・花柳春話〉

  • がいし‐どうにゅう【外資導入】

    外国から資金または財貨を導入すること。技術導入や株式投資・貸付投資などの形で行われる。

  • きゅう‐ざん【丘山】

    丘と山。また、物が多いことのたとえ。「もし財貨を好まば、—の如き富を致すべし」〈中村訳・西国立志編〉

  • もっと調べる 47 件

英和・和英辞書(7)

  • 財貨

    property; wealth財貨を蓄積するaccumulate [《口》 pile up] a fortune

  • goods

    [名]〔複数扱い〕1 財産,所有物;《法律》動産(◆数詞と共には用いないが,many を伴うのは可)goods and services財貨とサービスgoods and chattels《法律》...

  • goods and services

    財貨とサービス

  • insourcing

    [名]内製,自製,内部調達(◇部品などの財貨の生産・用役の提供を,外部からではなく企業内部から調達すること)

  • mammon

    [名]1 (悪の根源としての)富,財貨(◆聖書より)2 〔M-〕マモンの神,富の神(◇精神を離れた物質欲の象徴)mammonの派生語mammonism名拝金主義mammonist, mammon...

  • もっと調べる 7 件

類語辞書(7)

  • けいざい【経済】

    [共通する意味] ★財貨の生産・分配・交換・消費などの活動と、それらを通じて形成される社会関係。[英] economy[使い分け]【1】「経済」「理財」は、古くは同じ意味で用い、「経済学」のこと...

  • りざい【理財】

    [共通する意味] ★財貨の生産・分配・交換・消費などの活動と、それらを通じて形成される社会関係。[英] economy[使い分け]【1】「経済」「理財」は、古くは同じ意味で用い、「経済学」のこと...

  • たから【宝】

    [共通する意味] ★貴重で高価な品。大切な財産。[英] a treasure[使い分け]【1】「宝」は、金銭や品物に限らず、かけがえのないもの、重要な存在、人を支えるものなどにもいう。「子宝」「...

  • ざいか【財貨】

    [共通する意味] ★貴重で高価な品。大切な財産。[英] a treasure[使い分け]【1】「宝」は、金銭や品物に限らず、かけがえのないもの、重要な存在、人を支えるものなどにもいう。「子宝」「...

  • ざいほう【財宝】

    [共通する意味] ★貴重で高価な品。大切な財産。[英] a treasure[使い分け]【1】「宝」は、金銭や品物に限らず、かけがえのないもの、重要な存在、人を支えるものなどにもいう。「子宝」「...

  • もっと調べる 7 件

四字熟語(2)

  • ちゅうさんしゃかい【鋳山煮海】

    山の銅を採掘して銭を鋳、海水を煮て塩を造る意。山海の産物が豊富であること。また、多くの財貨をたくわえるたとえ。自然の資源を開発することに長たけているたとえにも用いる。▽「鋳山」は山の銅を採り、それを溶かして貨幣を造ること。「煮海」は海水を煮て塩を造る意。「山やまを鋳い、海うみを煮にる」と訓読する。「山」は「ざん」とも読む。

  • ふうきりたつ【富貴利達】

    富んで身分が高くなること。また、立身出世すること。▽「富貴」は財産があって身分が高いこと。「利達」は利益と栄達の意。

漢字辞典(4)

貨

カ

資

シ

齎

セイ

帑

ド

  1. 辞書
  2. 「財貨」を説明文に含む言葉 辞書すべて

閲覧履歴

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • キケロ
    生あるところに、希望もある。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO