おろ‐ぬ・く【疎抜く】
[動カ五(四)] 1 密生しているものの中から不要なものなどを抜き取って、適当な間隔を作る。間引く。うろぬく。「菜を—・く」 2 産児を間引く。 3 間を置く。遠ざかる。「女郎買ひも当分—・くつ...
てき‐か【摘果】
[名](スル)果実がなりすぎるとき、良質のものを得るために、幼いうちに間引くこと。
てき‐か【摘花】
[名](スル)着果を促し果実の発育を助けるために、つぼみや花のうちに間引くこと。
なか‐ぬき【中抜き/中貫き】
1 中を抜きとること。内部をくりぬくこと。また、そのもの。 2 商品の流通経路で、卸売など中間業者を抜かして生産者と小売業または消費者が直接に取引すること。「産直という名の—に問屋は打撃」 3 ...
間引く
〔飛び飛びに除いて間を開ける〕thin out;〔粗悪なものを選り除く〕cull苗を間引くthin out seedlings ⇒まびき(間引き)
cull
[動]他1 〈役に立たない動物(の群れ)などを〉間引く1a ((文学))〈花・果実などを〉摘む,集める2 ((形式))…を(…から)選び取る,えり抜く;〈特に知識を〉選び集める(out)≪fro...
cut
cutの主な意味動1 〈物を〉切断する2 〈人・刃物が〉…に切れ目を入れる3 〈物を〉切り取って整える4 〈場所を〉横切る◆「切り分ける」「切れ目を入れる」「切りそろえる」などに分かれるが切り口...
cut out
1 〔cut A out of B〕A(一部)をB(全体)から切り取る[抜く];他…を切り取る;〈図形などを〉切り抜く1a 他〈道などを〉切り開く2 〔cut A out of B〕A(じゃま・...
rogue
[名]C1 群れからはぐれた猛獣[象]2 ((英やや古))悪人,悪漢,悪党,ごろつき2a ((戯・やや古))いたずら者,悪がき3 ((古))浮浪者4 《生物》(劣等な)変異,不良実生みしょう━━...
りゃくす【略す】
[共通する意味] ★不要のものを除き、簡単にする。[英] to omit[使い方]〔略す〕(サ五)▽あいさつは略します▽手続きを略す▽漢字を略して書く〔省略〕スル▽無駄を省略する▽以下省略〔省く...
まびく【間引く】
[共通する意味] ★不要のものを除き、簡単にする。[英] to omit[使い方]〔略す〕(サ五)▽あいさつは略します▽手続きを略す▽漢字を略して書く〔省略〕スル▽無駄を省略する▽以下省略〔省く...
はぶく【省く】
[共通する意味] ★不要のものを除き、簡単にする。[英] to omit[使い方]〔略す〕(サ五)▽あいさつは略します▽手続きを略す▽漢字を略して書く〔省略〕スル▽無駄を省略する▽以下省略〔省く...
しょうりゃく【省略】
[共通する意味] ★不要のものを除き、簡単にする。[英] to omit[使い方]〔略す〕(サ五)▽あいさつは略します▽手続きを略す▽漢字を略して書く〔省略〕スル▽無駄を省略する▽以下省略〔省く...