あいがとぐわした (宮崎の方言)
ありがとう。 きぬは、あいがとぐわしたなー(昨日は、本当にありがとうございました)
あとぅまさいがふー (沖縄の方言)
残り物に福があること。 いっとー あたてぃ あとぅまさいがふーやたん (一等あたって残り物に福となった)
あめくせ (青森の方言)
食物が腐った状態。またその臭い。 ずんぶあめくせかまりしてらな(ずいぶん腐ったような臭いがしているな)
あらましな (広島の方言)
粗雑だ。ぞんざいだ。 やってもろーてもえーが、あの人は仕事があらましなけーのー(やってもらってもいいが、あの人は仕事が粗雑だからねえ)
あらやけ (愛媛の方言)
食器洗い。 あらやけが済むまで、まちーと待っとって(食器洗いが終わるまで、ちょっと待ってて)「あらいやけ」とも。
いが (長崎の方言)
赤ん坊。 あすこんいがは、かわいかなあ(あそこの赤ん坊はかわいいねえ)今は使わない。「いがいがと泣く」の古語から生まれたと言われるが、擬声語「いがいが」が使われることはない。
いがる (岡山の方言)
大きな声で泣き叫ぶ。 子どもがいがりょーるが。はよ行っちゃれー(子どもが泣き叫んでいるじゃないか。早く行ってやりなさい)
いちみちきちくりー (大分の方言)
行って見てきてくれ。 すまんけんど、ちょいといちみちきちくりー(すまないが、ちょっと行って見てきてくれ)接続助詞の「て」が「チ」となる。
いーごった (青森の方言)
良さそうだ。 いがねほーいーごった(行かないほうが良さそうだ)津軽では「いーんた」。
いーんた (青森の方言)
良さそうだ。 いがねほーいーんた(行かないほうが良さそうだ)南部では「いーごった」。