たいだい (愛知の方言)
わざわざ。 遠くからてぁーでぁー来てまって悪いねー(遠くからわざわざ来ていただいて悪いね)
たがく (新潟の方言)
持つ。かかえる。 カバンたがいて学校へ行ぐ(カバンを持って学校へ行く)
たく (北海道の方言)
持つ。持ち上げる。 いっしょにたガいて(いっしょに持ち上げてね)「たなく」「たなぐ」とも。
たててーて (岡山の方言)
立てておいて。 そのほーき、立ててーてん(そのほうきを立てておいて)「たてる」は「立つ」の意。「子どもが立てっとらー子どもが立っているよ」
たてる (徳島の方言)
閉める。 戸をたてて出ていてよ(戸を閉めて出て行ってよ)
たばる (三重の方言)
お供え物を下げる。 あれひとつたばっといで(あのお供えを一つ頂いておいで)「賜る」から。南勢・志摩では「ならう」とも。
たびょー (岡山の方言)
食べるだろう。 こけー置いとったら、帰ってきて食びょー(ここへ置いておけば、帰ってきて食べるだろう)
たまがる (佐賀の方言)
驚く。 そん話ばきーち、たまがってこそらっとにげだしたげな(その話を聞いて、驚いてこっそり逃げ出したそうだ)
だます (千葉の方言)
子どもをあやす。 大泣きしてっからだましたほーガいーど(はげしく泣いているからあやした方がいいよ)
ちきない (石川の方言)
病気で体がつらい。 かぜひーいて、なんやらきちないわ(風邪をひいて、なんだかつらいよ)「ちきねー」とも。加賀では「てきない」。