うまくさい (滋賀の方言)
おいしそうな匂いがする。 つぶを炊いてたさかい、うまくさかったんやろ(田(た)螺(にし)を煮ていたので、おいしそうな匂いがしていたのだろう)
うるがす (宮城の方言)
米・豆類・切干大根、また食後の食器などを水に浸すこと。 もづごめ、うるがしておいでけさいん(もち米を水に浸しておいてください)
えげつない (大阪の方言)
ひどい。悪い。 あんまりえげつないこと言わんといてーや(あまりひどいことを言わないでね)
えずく (京都の方言)
吐き気をもよおす。嘔吐する。吐く。 食べすぎでえずいてしもたわ(食べすぎで吐いてしまったよ)
えらい(3) (静岡の方言)
つらい。苦しい。 かぜひーてーえらくてしょんねー(風邪をひいて体がつらくて仕方ない)
えんこー (広島の方言)
河童。 昔えんこーがおって、人を川へ引きずり込んだけー、えんこー橋ゆうんじゃ(昔河童がいて、人を川へ引きずり込んだから、猿猴橋と言うのさ)
えーかん (静岡の方言)
かなり。だいぶ。 えーかんありーてくたびれたよ(かなり歩いて疲れたよ)
おいそれと (三重の方言)
すぐ簡単に。 あいてがあいてや。おいそれといくもんか(相手が相手だ。すぐ簡単にいきゃしないよ)掛け声を副詞に造語している。
おいだし (鳥取の方言)
解熱剤。 かぜを引いて熱が出たけー、おいだしを飲んだ(風邪を引いて熱が出たので、解熱剤を飲んだ)「ぎゃーけ」とも。
おいつき (山梨の方言)
その土地で生まれ育った人。生え抜き。 おいつきの人に方言を聞いて歩いているです(この土地で生まれ育った方に方言を聞いて歩いているのです)