おえる・おやす(1) (静岡の方言)
終わ(らせ)る。 早くおやいてあすびーいかざー(早く終わらせて遊びに行こうよ)
おかちん 【御餅】 (東京の方言)
女や子どものことばで、餅をいう。 おかちん焼いてちょうだい
おしし(ぴっとろ) (愛知の方言)
蜜柑の袋をむいた状態。 おししぴっとろにして食べさせよか(蜜柑の袋をむいて食べさせようか)主に幼子にいう。
おしゃらぐ (茨城の方言)
おしゃれ。 おしゃらぐばっかりして、なんにもやんねよ(おしゃればかりしていて、何もやらないんだよ)
おぞい (長野の方言)
わるい。 えらくおぞい靴はいてきちゃった(ずいぶん悪い靴をはいてきてしまった)
おたぐらかく (和歌山の方言)
あぐらをかく。 女の子は、おたぐらかいたらあかん(女の子はあぐらをかいてはいけない)
おだづ (宮城の方言)
ふざける。騒ぐ。 おぼごどいっしょぇなっておだってばりいでてわがんね(子どもと一緒になってふざけてばかりいては駄目だ)
おだん (山口の方言)
私。 おだんのことはほっちょいて(私のことは放っておいて)「あなた」のことは「おんしゃー」。
おちらと (島根の方言)
長居をして。 おちらと、ごっつぉーになーました(長居をしてご馳走になりました)「落ち着いてゆっくりするさま」を言う。
おっけ (福井の方言)
(〜して)下さい。 いつまでも、もってえんと、はよおっけま(いつまでも持っていないで、早く下さいよ)かいとっけ(書いて下さい)