いかい (静岡の方言)
大きい。 あすこでいかい声ではなしょーしてる(あそこで大きな声で話をしている)「いいっかい」とも。
いがる (岡山の方言)
大きな声で泣き叫ぶ。 子どもがいがりょーるが。はよ行っちゃれー(子どもが泣き叫んでいるじゃないか。早く行ってやりなさい)
いきれる (埼玉の方言)
蒸している。 今日はいきれてらいねー(今日は蒸しているね)
いたない (東京の方言)
かっこうがだらしない。 昔はちょっと横っつわりなんかしていると、いギたないってよく言われましたよ(横座り)
いくれてん (山形の方言)
いい加減。 あのやづは、いっつもいくれてんゲなこどばりいってる(あの奴は、いつもいい加減なことばかり言っている)
いてる (大阪の方言)
いる。 いてるかいてへんかしらんけどいっぺん電話してみたらどないや(いるかいないか知らないけれど一度電話してみたらどうだ)
いでらしい (愛媛の方言)
長持ちしている。 まだつかいよんかな。いでらしいなー(まだ使っているの。長持ちしているね)
いのく (富山の方言)
動く。 なんやら、いのいとる(何だか、動いている)
いのく (奈良の方言)
動く。 細かい仕事してんねんさかい、いのくな(細かい仕事しているのだから、動くな)
いび (沖縄の方言)
神のいる場所。 あまんかい いびぬ あたんやー(あそこに聖空間があったね)上代の「いむべ(忌部)」に対応する語。