かまん (高知の方言)
かまわない。よろしい。 これつこーてもかまんかねー(これ、使ってもかまわないか)お願いしてもかまんか(お願いしてもよろしいか)
〜かん (山口の方言)
〜かね。 どっから来たんかん(どこから来たのかね)
がまだす (熊本の方言)
精を出す。頑張る。 頑張りどころだけんいっちょがまだそーかね(頑張りどころだから、ひとつ精を出そうかな)南部・天草では「せしかう」。
きかない (北海道の方言)
気が強い。乱暴だ。 わしはきかないところあって(私はなかなか気の強いところがあって)きかねわらしだ(なかなか乱暴な子どもだ)
きかない (福島の方言)
強い。従順でない。 おらいのばっち娘は、きかなくて困る(うちの末娘は、強くて困る)「きかねー」とも。
きかねー (宮城の方言)
腕白。勝気なさま。 なんてきかねーわらすでがすぺ(なんて腕白な子どもでしょう)
ぎなぎなと (三重の方言)
まずまず。どうにか。 まーおかげさんでぎなぎなとなー(まあおかげさまでどうにかねえ)病気というほどでもなく頑健でもない健康状態をいう。
ぐぜっ (佐賀の方言)
〈子どもが〉むずがる。 くーぐぜっよっごたっばってん、こん子わ腹のしーっとっとやなかね(ひどくむずがっているようだけど、この子はお腹がへっているのではないかい)
こくば (広島の方言)
枯れ松葉。落ち松葉。 秋ん、なりゃー、こくば集めて、いもー焼くかのー(秋になったら松葉を集めて薩摩芋を焼くかねえ)
さぶなか (長崎の方言)
味がうすい。 こんチャンポンはさぶなかねー(このチャンポンは味がうすいねぇ)