もじく (千葉の方言)
果物などを枝から取る。もぐ。 柿欲しんなら裏からもじいてこ(柿が欲しいなら裏からもいできなさい)
もぞこい (宮城の方言)
かわいそうだ。哀れだ。 きげばきぐほどもぞこぇはなすでがすねす(聞けば聞くほどかわいそうな話ですね)古語「無(む)慚(ざん)」から。
もったりまげだり (秋田の方言)
話を何度もひっくり返す。 あえだばもったりまげだりで、どれほんとだがわがらね(あいつは話がころころ変わって、どれが本当だかわからない)「盛ったり撒けたり」から。
もっぱ (三重の方言)
布を厚く縫いこんだ着物。襤褸(ぼろ)。 おー、もっぱからげてのー(おお、ぼろの着物をひっかけてのう)
もとーらん (広島の方言)
つまらない。首尾一貫しない。役に立たない。訳が分からない。賢明でない。 おーきゅーなっても、もとーらんことばー、ゆーてからに、やれんよ(大人になっても賢明でないことばかり言ってやりきれないよ)
もやもやしー (千葉の方言)
もったいない。 もやもやしーからくっちまえ(もったいないから食べてしまえ)
もよう (岩手の方言)
身支度をする。 きょー、さむがら、ちゃんともよってげ(今日は、寒いから、十分身支度をして行きなさい)
〜もんで (三重の方言)
〜ものだから。 いつもいっしょにまいるもんで(いつもいっしょに参るものだから)順接の接続助詞。
やおいかん (熊本の方言)
簡単ではない。 朝から晩までたちっぱなしもやおいかんばい(朝から晩まで立ったままというのも、生易しいものではない)
やくちゃもにゃ (鳥取の方言)
無駄な。 いらしじーけん、そがなやくちゃもにゃ話をすんな(忙しいから、そんな無駄話はするな)