おれくち 【折れ口】 (東京の方言)
〈知人の〉死。 急に折れ口があって行くんだ葬式の忌み詞として使われる。
おーきに (福井の方言)
ありがとう。 今日はぎょーさんこーとくんなって、おーきんのー(今日はたくさん買って下さって、ありがとうね)
かんぞ (栃木の方言)
かわいがること。大事にすること。 かんぞかんぞしてやっから、泣ぐんじゃねーよ(いい子だ、いい子だ、とかわいがってやるから、泣くんじゃないよ)
がさばる (茨城の方言)
威張る。 ふたんじ、くんで、がさばってんだわ(二人で組んで威張っているんだ)
くむ (静岡の方言)
崩れる。 裏山のガけガ大雨でくんで困ったっけよー(裏山の崖が大雨で崩れて困ったっけなあ)
くむ (千葉の方言)
崩れる。 きんのの雨で土手がくんじまった(昨日の雨で土手が崩れてしまった)
〜け (徳島の方言)
疑問を表す。 おまはん、きょーは学校行くんけ。明日が休みけ(おまえ、今日は学校に行くのか。明日が休みか)
こがーな (岡山の方言)
こんな。このような。 学校にこがーなもん持っていかれな(学校にこんなものを持っていくんじゃないよ)「こげーな」「こねーな」とも。
こけ (石川の方言)
きのこの総称。 山行くゲんたら、こけ、たーんと取ってきてや(山へ行くんだったら、きのこをたくさん取ってきてよ)奥能登では「みみ」とも。
じんぎ (埼玉の方言)
辞儀。挨拶。 世話になったから良くじんぎゆっとくんだよ(お世話になったからよく挨拶をしておくんだよ)