きめっこ (福島の方言)
拗ねる。 この子は、ちょっとしたことですぐきめっこする(この子は、ちょっとしたことですぐ拗ねる)
きょーさめー (鳥取の方言)
不思議な。珍しい。予想外な。 なんぼ探してもぜにぶくろがないなんて、きょーさめーことだ(いくら探しても財布がないなんって、不思議なことだ)
ぎっちり(2) (高知の方言)
たゆむことなく。 ぎっちり勉強しゆーき、成績もえいちや(精を出して勉強をしているから成績も良いよ)
ぎゃーなか (長崎の方言)
頑固だ。 あん人はぎゃーなかことばっかいゆーとっばい(あの人は頑固なことばかり言っているよ)
ぎゅーらしー (大分の方言)
大仰な。大層な。 そんぐらいのことじ、ぎゅーらしーこつ言いなんなえ(そのくらいのことで大層なことを言いなさんなよ)
くかざり 【九飾り】 (東京の方言)
「苦」に通じる「九」のつく日に飾ること。 門松を飾るのはたいがいの家が二十八日でした。二十九日になったら飾らない。九飾りといって苦に通じるといって、縁起をかつぐ
くき 【群来】 (北海道の方言)
魚群が岸に押し寄せる。 もうなんじゅーねんもくきなんてねぐなった(もう何十年もくきなんてなくなった)特にニシンが産卵、放精のため海岸近くに押し寄せること。
〜くさし (山口の方言)
〜残し。 食べくさし(食べ残し)食べている途中で、食べるのをやめているもの〈あとで食べるかもしれない〉のこと。「飲みくさし飲み残し」という表現もある。
くせらしか (宮崎の方言)
気取っている。 くせらしかこつゆーなて(気取ったことを言うな)
くださいな 【下さいな】 (東京の方言)
子どもが菓子屋などの店先で言うことば。女の子は「ちょうだいな」が多い。 子どもの頃、店の人がいない時に、少し声を大きくして「くださいな」と言ったものだ