あったらしか (鹿児島の方言)
もったいない。 まだつこがなって、あったらしかことしやんな(まだ使えるのに、もったいないことをするな)古語の「あたらし〈惜〉」の意味を残している。
おざない (愛知の方言)
大雑把でだらしがない。 おざねー仕事しやがったな(大雑把でだらしのない仕事をしたね)
おてまいり (京都の方言)
手間のかかること。 お手間入りのごちそうばっかしやないの(手間のかかるごちそうばっかりじゃないの)
おぼえっだ (山形の方言)
知っている。 こいづなんだがおぼえっだが。ほだなししやね(これを何だか知っているか。そんなもの知らない)
がとーもない (愛知の方言)
非常に多い。予想外。 がとーもねーくれたのん(とてもたくさんくれたね)がとーもねーことしやがったぞん(とんでもないことしたよ)
きんとすわっ (鹿児島の方言)
正座する。 きんとすわっせえ、えさつしやい(正座をしてあいさつをしなさい)
げと (徳島の方言)
最下位。 わたしやいつもげとじゃ(私なんかいつも最下位だ)「げっとー」「げとっぱ」「げとべ」「どべ」などとも。
ごんしょ (和歌山の方言)
いらっしゃいよ。 そがいにえんりょしやんすな。うちいごんしょ(そんなに遠慮しないでよ。わが家にいらっしゃいよ)きいつけてにい。はよ、ごんしょ(気をつけてね。はやくもどっていらっしゃいよ)
つー (和歌山の方言)
よだれ。 つー、たらしやる(よだれを垂らしている)
としや (新潟の方言)
大晦日の晩。徐夜。 としやにはあじをくー(大晦日の晩には塩鮭を食べる)