あいそ (大阪の方言)
愛想。 えらいすんまへんな。あいそなしで(たいへんすみません。愛想のないことで)
おそなわる (東京の方言)
遅くなる。 どうもおそなわりましてあいすみません〈遅くなったときのあいさつ〉
おやっとさま (宮崎の方言)
人を労うときのことば、お疲れ様。 おやっとさまでしたね、ゆっくりやすみないよ(お疲れ様でした、ゆっくりお休みくださいね)北諸では「おやっとさん」「おやっとさーぐわした」とも。
かさにのせる (香川の方言)
傘に入れる。 すまんけど、傘にのせて(すみませんが傘に入れさせて)
かまぎっちょ (埼玉の方言)
とかげ。かなへび。 庭のすみっこにかまぎっちょがいたで(庭の隅にとかげがいたよ)
ごくやすみ (埼玉の方言)
食事後の休み。 ごくやすみしなきゃーからだに毒だいな(食事後の休みをとらなくてはからだに良くないな)
すみ (茨城の方言)
電池。 うゴがねな、すみきれだがな(動かないなあ、電池がなくなったかな)
てぃんさぐー (沖縄の方言)
鳳(ほう)仙(せん)花(か)。 てぃんさぐぬ はなや ちみじゃちに すみてぃ(鳳仙花の花は爪先に染めて)
〜と (福岡の方言)
〜の。 よかとの、あった(良いのが有った)いつ、くると(何時来るの?)きょうは、やすみと(今日は休みなの?)準体助詞。疑問や念押しを表す文末助詞。名詞の後につくのは新しい用法。
まんだら (新潟の方言)
それでは。さようなら。 まんだらやすまっしゃれ(それでは、おやすみなさい)「まず、それだら」から。