うっちょく (熊本の方言)
置き去りにする。 てれっとしとっと、うっちょかるるばいた(ぼんやりしていると、置き去りにされるよ)
うてる (高知の方言)
怪我をする。 きーを切りよってうてた(木を切っていて怪我をした)
うまくさい (滋賀の方言)
おいしそうな匂いがする。 つぶを炊いてたさかい、うまくさかったんやろ(田(た)螺(にし)を煮ていたので、おいしそうな匂いがしていたのだろう)
うみはまゆん (沖縄の方言)
熱心に努力する。 てぃしみがくむん うみはまゆん(学問に熱心に励む)
うわめくる (福岡の方言)
ずるく怠ける。 うわめくるとが、じょーず(要領よくなまけるのがうまい)仕事をするようなふりをして人の目を盗んでなまけることをいう。
えしたくなる (千葉の方言)
古くなる。 いちんち着たらせんたくするだもの、えしたくなっちゃうべや(一日着たら洗濯するんだから古くなっちゃうでしょう)
えずく (京都の方言)
吐き気をもよおす。嘔吐する。吐く。 食べすぎでえずいてしもたわ(食べすぎで吐いてしまったよ)
えんずえ (宮城の方言)
違和感があるさま。 なんだが、めぁえんずえや(何だか目がごろごろするよ)「着衣が窮屈なさま」「居心地の悪いさま」「歯に物が挟まったさま」などにも言う。
えーすろー (大分の方言)
相手にする。ご機嫌をとる。 あんしはむつかしーき、えーすろーのがおーごとじゃー(あの人は素直でないから、対応するのが容易ではないよ)
おかべ (鹿児島の方言)
豆腐。 あひこんおかべは、んまかどー(あそこの豆腐はおいしいよ)女房ことば「御壁〈白くて平らなことから豆腐を表すようになった〉」に由来する。