おっちょる (大分の方言)
いる。 佐藤さん、おっちょるかえ?(佐藤さん、いますか?)直訳すると「いている」だが、こう言うことが多い。
おっぱる (千葉の方言)
おんぶする。 かーちゃんさおっぱって、どごさ行ぐだーよー(お母さんにおんぶしてどこに行くんだね)
おどげる (岩手の方言)
落雷する。 えのめのすギのぎさ、おどげったじぇ(家の前の杉の木に、雷が落ちたよ)
おぶける (広島の方言)
驚く。びっくりする。 火事じゃー、ゆーてんじゃけー、おぶけるよのー(火事だと言われるから驚くよね)
おべる (秋田の方言)
知る。わかる。 クイズの答おべた(クイズの答がわかった)おべたふりこぐな(知ったかぶりするな)「覚える」から。「記憶する」という意味から派生した用法。
おぼごなす (山形の方言)
出産する。 おらえの嫁、きんなおぼごなした(私の家の嫁が昨日出産した)
おめったい (長野の方言)
おっくうだ。 風呂へえったから、外行くのはおめったい(風呂に入ったから、外出するのはおっくうだ)
おめる (鳥取の方言)
尻込みする。ためらう。 おめるこどもには、気楽に話しかけることもできんよなー(人前で尻込みする子には、気楽に話しかけることもできないよねー)
おもしゃい (大阪の方言)
面白い。変な。 おもしゃいことばっかゆーちゃら(面白いことばかり言っているよ)おもしゃいかざするなー(少し変わった匂いがするねえ)
おやす (長野の方言)
終わりにする。 そんねに働くと、体おやしちまうよ(そんなに働くと、体をおしまいにしてしまうよ)