あいさに (奈良の方言)
たまに。時々。 あいさにわしとこへも遊びにきとくんなはれ(時々、私のところにも遊びに来てください)
ある(2) (山形の方言)
部屋に入る。 とがいどご、よぐきたなー。あガらっしゃい(遠いところよく来たね。入ってください)
あだに (愛知の方言)
思いのほか。 このお菓子あだにおいしーに食べてみてちょ(このお菓子は思いのほかおいしいから食べてみてください)
あんべらしゅー (宮崎の方言)
あんばい良く。 あんべらしゅー、してくんない(上手い具合にやってください)
あんべわりー (福島の方言)
病気。具合が悪い。 あんべわりーがら、ちょっと休ましてくいろ(具合が悪いので、ちょっと休ませてください)
いさばや (宮城の方言)
行商の魚屋。 いさばやさん、イワシ少しまげでけさいん(魚屋さん、鰯を少し値引いてください)古語「いそば(五十集)」から。
うるがす (宮城の方言)
米・豆類・切干大根、また食後の食器などを水に浸すこと。 もづごめ、うるがしておいでけさいん(もち米を水に浸しておいてください)
おくたい (山梨の方言)
体育館。屋内体操場。 今日の体育はおくたいでします。ジャッシーに着替えてください(今日の体育は体育館で行います。体操着に着替えてください)漢字は「屋体」をあてる。
おくり (群馬の方言)
限られた空間の奥。 部屋がせめーから、おくりにつめてくんなね(部屋が狭いから奥に詰めてくださいよ)
おさがり(2) (京都の方言)
神仏への供え物を下げたもの。 これ地蔵盆の御下がりやさかい、みなさんでおあがりやす(これは地蔵盆のお供えを下げたものですので、みなさんで召し上がってください)