きぶい (富山の方言)
窮屈だ。 この靴、ちっちゃすぎて、きぶてはけんわ(この靴は小さすぎて、きつくて履けないよ)
ぎっつい (山形の方言)
きつい。窮屈だ。 この服、ぎっつくてきらんね(この服はきつくて着られない)
くかざり 【九飾り】 (東京の方言)
「苦」に通じる「九」のつく日に飾ること。 門松を飾るのはたいがいの家が二十八日でした。二十九日になったら飾らない。九飾りといって苦に通じるといって、縁起をかつぐ
さぐず (岩手の方言)
ぬか(糠)。 さぐずでつけものせば、うめぞ(ぬかで漬物をつくると、おいしいよ)
さばる (岡山の方言)
しがみつく。くっつく。 そねーにさばったら、あちーが(そんなにくっついたら、暑いじゃないか)
さばる (広島の方言)
しがみつく。すがる。 振り落とされんよーに、よーさばっとれよ(振り落とされないように、よくしがみついていろよ)
しばれる (北海道の方言)
ひどく寒い。凍りつく。 今朝はしばれるねー(今朝はたいそう寒いねえ)タオルしばれちゃった(タオルが凍りついちゃった)
しみる (長野の方言)
冷える。凍りつく。 今晩はしみるから、大根しみないよーにしろ(今晩はぐっと冷え込むから、大根が凍らないようにしろ)
すもつくれん (大分の方言)
役に立たない。 そげなすもつくれんこつー、言うな(そんなつまらないことを、言うな)語源は「巣〈または酢〉も作れない」からという。
すらごと (福岡の方言)
うそ。 すらごとゆー(噓をつく)南部では「すらごつ」。