あえぁー (茨城の方言)
あいだ。すき間。 えんぴづ、つくえのあえぁーがら、おっこっちったんだ(鉛筆が机の間から落ちてしまったんだ)
あこわー (三重の方言)
あれまあ。 あこわー、ひまずえしてつくんなさんのやでなー(あれまあ、手間暇かけて作りなさるのですからねえ)「あれこわい」「あれこー」とも。
あだむねをつく (大分の方言)
期待過剰で、当てが外れる。 そげえ当てにしちょるとあだむねをつくぞ(そんなに当てにしていると後でガッカリするぞ)
あまばい (香川の方言)
まぶしい。 お日さんがきつうて、あまぼうていかん(太陽の光がきつくて、まぶしい)
あんびん (広島の方言)
餡入り餅。 秋の取り入れも済んだけー、あんびんつくろーや(秋の収穫も済んだから餡入り餅を作ろうよ)
うんつく (奈良の方言)
馬鹿者。 こんうんつくめ、何ぬかしてんのど(この馬鹿者め、何を言ってるのだ)
おこさま (埼玉の方言)
蚕(かいこ)。 おこさまがめーつくった(蚕がまゆを作った)
おつくべ (長野の方言)
正座。 ちゃんとおつくべして(きちんと正座して)「おつんべこ」「おつくんべ」とも。
おつくべー (群馬の方言)
正座。 ちゃんとおつくべーしろよ(ちゃんと正座しろよ)
おつくり 【御作り】 (東京の方言)
化粧や扮装。 その頃のおつくりは地味だから