あいそむない (石川の方言)
つまらない。 この部屋、あいそむないさかい、花でもかざるか(この部屋はさみしいから花でも飾ろうか)「あいそんない」とも。
あいだ (群馬の方言)
間。平日。これといった行事のない日。 あいだにまんじゅーこせーて、法事でもあったんかい(平日なのに饅頭こしらえて、法事でもあったのかい)
あだげる (千葉の方言)
騒ぐ。 いづまでもあだっげっだねーど(いつまでも騒ぐんじゃないぞ)
あってこともねー (栃木の方言)
とんでもない。 車がぼっこれて行げなくなっちゃって、あったこどもねーこどんなっちゃってさ(車が故障して行けなくなって、とんでもないことになってさ)
あてこともない (静岡の方言)
とんでもない。途方もない。 そんなあてこともねーことばっかゆーな(そんなとんでもないことばかり言うな)
あばさける (福井の方言)
ふざける。 いつまでもあばさけてえんと、はよしねーの(いつまでもふざけていないで、早くしなさいよ)「きざえる」とも。
あゆる・あえる (熊本の方言)
汚れが落ちる。 手であらうとあゆるばい(手で洗うと汚れは落ちるよ)南部では「穂・実が落ちる」意でも。
あらいまて (栃木の方言)
食器洗い。 今日はおっかーがいねから、あらいまででもやっかー(今日は女房がいないから、食器洗いでもやるか)
あわえに (山形の方言)
たまに。 しぇさ帰ってくっとぎ、あわえにうまいものでも買ってこい(家に帰って来るときは、たまにはうまい物でも買って来い)
いこら (三重の方言)
行こうよ。 えーいこら、いこら(家へ行こう、行こう)「いこらい」「いこれ」とも。「いこ」だけでも勧誘になるが、「ら」や「れ」がついて誘いの表現に決まる。