なんくる (沖縄の方言)
自然に。ひとりでに。 なんくる なとーしぇー(自然にできているよ)なんくる ないさ(なんとかなるさ)
なんば(2) (滋賀の方言)
とうもろこし(玉蜀黍)。南蛮黍。 「なんば」たら、「はちぼく」たら、皆、コーンのことやろ(「なんば」とか、「はちぼく」とか、皆、コーンのことだろう)
ぬくとい (岐阜の方言)
暖かい。 きんのーはぬくとかったけど、きょーはさぶいなー(昨日は暖かかったけれど、今日は寒いね)
はしゃばしゃ (長野の方言)
からりとかわいた様子。 この下着、はしゃばしゃして気持ちいいなー(この下着、よく乾いてさっぱりして気持ちいいなあ)
はちがつだいみょう (奈良の方言)
農家の八月は、大名のようにゆっくりできることからこのように呼ばれる。 もうたーの水も心配せんでええし、この時期の百姓はほんまはちがつだいみょうや(もう田んぼの水についても心配がないので、この時期の農家…
ひとかたげ (栃木の方言)
一回分の食。 米五合あったら、ひとかたげたくさんだんべー(米が五合あったら、一回分の食事は十分に間に合うだろう)
ふとか (長崎の方言)
大きい。 昨日はふとか魚ばつりおとしてねー(昨日は大きい魚を釣り落してねえ)
ふるあじき (秋田の方言)
なかなか寝ない子。 このふるあじぎ、はえぐねねぁば、鬼さらいに来るど(この「古小豆」、早く寝ないと、鬼がさらいに来るぞ)「古小豆」はなかなか「煮えない〈にえねぁ→ねねぁ〉」ことから。
ふーがわりー (千葉の方言)
格好悪い。体裁が悪い。 あんでかふーがわりーね、もー少しなんとかしたらいがっぺ(なんだか体裁が悪いね、もう少し何とかしたらいいだろうに)
ぶじょほ (秋田の方言)
申し訳ないこと。失礼。 ぶじょほだんしども、なんとが 頼むんし(申し訳ありませんが、なんとかお願いします)おーぶじょほしたんし(たいへん失礼しました)「不調法」から。