じゃまない (石川の方言)
大丈夫だ。 顔色わるいけど、じゃまないけ(顔色が悪いけれど、大丈夫か)
ずんだるっ (佐賀の方言)
ずり下がる。 こん頃の若っかもんなきもんばずんだらきゃーてさろきよっ。ほんにざまなか(この頃の若者は着物をずり下げて歩いている。まったくみっともない)
せぁばん (岩手の方言)
まな板。 せぁばん、までにあらっておげよ(まな板をきれいに洗っておけよ)
せじゃな (鳥取の方言)
頑固な。お節介な。わがままな。 せじゃな老人は、気に入らんと何をいっても、なんぼしても耳を傾けようとせん(頑固な老人は、気に入らないと何をいっても、どうやっても耳を傾けようとしない)
せる (大分の方言)
押す。後ろから力を加えて前に進める。 すまんけんど、ちょーいと車椅子ーせっちくれんかえ(すまないけれど、ちょっと車椅子を押してくれませんか)
せんぐり (徳島の方言)
次々に。順番に。 せんぐりお土産もろうてすまんなあ(次から次へとお土産をもらってすまないなあ)
てき(2) (和歌山の方言)
お前。 てき、すまんけど、ちょっとこっちーきてんか(お前、すまないがちょっとこちらに来てくれないか)
ばが (宮城の方言)
ものもらい。 右のまなぐさばが出で、おっきぐなってきた(右目にものもらいができて、大きくなってきた)
もっけだ (山形の方言)
気の毒だ。ありがとう。 そげだたっけものもらて、もっけだのー(そんな高価な物をもらってすまないねえ)
よだつ (岡山の方言)
気が進まない。億劫になる。 お客さんが来るけー、よだつわー。あの部屋、まだ掃除してねーわ(お客さんが来るから億劫だよ。あの部屋はまだ掃除していないよ)