はごた(2) (千葉の方言)
半端。不足。 二個はごたになっちゃったけど、これをなじょーしべーか(二個足りなくなってしまったけど、これをどうしようか)
はしりごく (和歌山の方言)
かけっこ。 はしりごっこしょうら(かけっこをしようよ)
はずむ (和歌山の方言)
贅沢をする。 ちょっとはずんで、ええもん食べよう(少し贅沢して、おいしいものを食べましょう)
はだづ (福島の方言)
始める。 そろそろ仕事、はだづべ(そろそろ仕事、始めよう)
はちがつだいみょう (奈良の方言)
農家の八月は、大名のようにゆっくりできることからこのように呼ばれる。 もうたーの水も心配せんでええし、この時期の百姓はほんまはちがつだいみょうや(もう田んぼの水についても心配がないので、この時期の農家…
はんばきぬぎ (新潟の方言)
旅帰りのお祝い。 はんばきぬぎしょーれね(旅行帰りの宴会をしようよ)「はんばき」は旅支度で脚に巻く「脚絆」のこと。
ばくる (北海道の方言)
交換する。 おい、おまえのぱっちとおれのびーだま、ばくるべ(おい、お前のメンコと俺のビー玉を交換しようよ)
ばさらか (佐賀の方言)
たくさん。 おくんちのごっつぁばさらかありよるごたったばな(おくんちのご馳走はたくさんあったようですよ)
ばさろ (熊本の方言)
大変。たくさん。 阿蘇にゃ一足はよとんぼんばさろ飛ぶごつなった(阿蘇には一足早くとんぼがたくさん飛ぶようになった)
ばんこ (長崎の方言)
踏み台。涼み台。縁台。 昔のばんこはもーなかごとなった(昔の踏み台はもうないようになった)ポルトガル語 banco に由来。