おっつぁれる (群馬の方言)
怒られる。〜られる。 わりーことして、おやじにおっつぁれた(悪いことして親父に〜られた)
おとましー(2) (福井の方言)
うっとうしい。 こどもぁまとわりついて、おとましこっちゃった(子どもがまとわりついて、うっとうしいことだった)
おやす (長野の方言)
終わりにする。 そんねに働くと、体おやしちまうよ(そんなに働くと、体をおしまいにしてしまうよ)
かいとまわり (奈良の方言)
〈へび〉青大将。 かいとまわりは家の主やで殺さんときや(青大将は家の主なので、殺さないようにね)奈良では集落のなかがいくつかの垣内(かいと)と呼ばれる小区画に分かれていて、青大将はこの垣内をまわると言…
かーち (千葉の方言)
かわり。 りんゴもらったかーちに、みかんばやっぺーよ(リンゴをもらったかわりに、みかんをやろうよ)
がい(2) (徳島の方言)
性格がきつい、強い。 あの子、かわいーけんどわりとがいなわよ(あの子はかわいいけれど割と性格がきついよ)
がもじん・ががんも (宮崎の方言)
おばけ。 わりこつすっと、がもじんがくっどー(悪いことをするとお化けが来るよ)
がらがら (山形の方言)
急いで。 バスさおぐれっどわりがら、がらがらんゲな(バスに遅れると大変だから急いで行けよ)
きどごろね (山形の方言)
服をきたまま寝ること。うたたね。 ほだんどごさ、きどごろねしてわりったな(そんなところに服を着たまま寝てはだめだよ)「きどごね」とも。
ぐつわりー (和歌山の方言)
都合が悪い。 そいはちょっとぐつわりーなー(それはちょっと都合が悪いなあ)