ぞんき (東京の方言)
ぶっきらぼう。無愛想。不親切。ぞんざい。じゃけん。 ぞんきなことを言うんじゃないよ
ぞーらいな (香川の方言)
整頓ができない。 ぞーらいなけん、ひろげさがしとる(整頓ができないから、あたり一面散らかしている)
たいたい (愛媛の方言)
魚の幼児語。 言うことよーきけ、たいたい買(こー)てやるけん(言うことをよくききなさい、お魚を買ってあげるから)東予では「びーこ」「びー」、中南予では「じじ」。
たく (京都の方言)
煮る。 お豆さんたいたんが、よーけあるさかい持っていき(豆を煮たものがたくさんあるから持っていきなさい)
たたる (長野の方言)
建つ。 空き地に大きな家ガたたった(空き地に大きな家が建った)
たっくぃー (沖縄の方言)
血筋。血統。 なけーま みーむんじょーぐーぬ たっくぃー(仲井真は催し物を見るのが好きな血筋だ)
たなぼと (滋賀の方言)
台所の流し元。 ほれ、ほれ、こぼれる。たなぼとまで、ちんと持って行き(それ、それ、こぼれる。流し元まで、しっかり持って行きな)
だしかいな (滋賀の方言)
いいじゃないか。「遠慮しなさるな」の挨拶。 だしかいな。ゆっくりしてかんせ(いいじゃないか。ゆっくりくつろいで行きなさいな)
だす (茨城の方言)
やる。与える。 これ、だすがらもってゲ(これをやるから持っていきなさい)
ちきない (石川の方言)
病気で体がつらい。 かぜひーいて、なんやらきちないわ(風邪をひいて、なんだかつらいよ)「ちきねー」とも。加賀では「てきない」。