うっせー (大分の方言)
【主に県西部など】まずい。 言うちゃすまんけんど、こん団子はうっせーなー(こう言っては申し訳ないが、この団子はまずいなあ)
〜え (京都の方言)
〜よ。軽く念を押す。 さっき帰らはったえ(先ほどお帰りになったよ)主に女性が用いる。
おいかー (石川の方言)
そうだ〈応答詞〉。 おいかー、昨日いってんちん(そうそう、昨日行ったんだよ)主に女性が使う。男性は「おいや」。加賀地方では「おいね」。
おしし(ぴっとろ) (愛知の方言)
蜜柑の袋をむいた状態。 おししぴっとろにして食べさせよか(蜜柑の袋をむいて食べさせようか)主に幼子にいう。
〜じょ (徳島の方言)
〜ですよ。 きにょーお花見いってきたんじょ(昨日お花見に行ってきたんですよ)主に女性が用いる。
はんなり (京都の方言)
明るくて上品な。 はんなりした帯やなー(明るくて上品な色合いの帯だねえ)主に色彩について陽気で上品な明るさをいう。性格にも言う。
ひなか (兵庫の方言)
半日〈主に午前〉。 ひなかだけ出てくれたらえーから頼むわ(半日だけ出てくれたらいいから頼むよ)
ひーじゃー (沖縄の方言)
山羊。 ひーじゃー ちかなとーん(山羊を飼っている)ひーじゃー おーらすん(山羊を戦わせる)沖縄では主に食用になる。
まつぼり (広島の方言)
内証金。へそくり。 亭主に内証で、一〇〇万円もまつぼりゅー、貯めた(亭主に内証で一〇〇万円も内証金を貯めた)