〜い (大分の方言)
〜が。主語を表す。 あめい、ふりでーた(雨が、降りだした)全国的に見ても非常に珍しい助詞。県北では「ぐ助詞」が使われる。
いちがいこき (新潟の方言)
頑固に自分の主張を押し通す人。 あらいちがいこきらすけ(あいつは頑固者だから)
うっせー (大分の方言)
【主に県西部など】まずい。 言うちゃすまんけんど、こん団子はうっせーなー(こう言っては申し訳ないが、この団子はまずいなあ)
〜え (京都の方言)
〜よ。軽く念を押す。 さっき帰らはったえ(先ほどお帰りになったよ)主に女性が用いる。
おいかー (石川の方言)
そうだ〈応答詞〉。 おいかー、昨日いってんちん(そうそう、昨日行ったんだよ)主に女性が使う。男性は「おいや」。加賀地方では「おいね」。
おえはん (大阪の方言)
大奥様。女主人。 おえはんに相談してからにしょーか(大奥様に相談してからにしようか)
おしし(ぴっとろ) (愛知の方言)
蜜柑の袋をむいた状態。 おししぴっとろにして食べさせよか(蜜柑の袋をむいて食べさせようか)主に幼子にいう。
おだんな (山梨の方言)
夫。主人。 今日うちのおだんなはむじんで出かけてるじゃん(今日うちの夫は飲み会で出かけているんですよ)
お〜やす (京都の方言)
〜(なさい)ます。 じょーずにお書きやすなー(上手に書かれますねえ)動詞連用形をはさんで、動作主を高める。「はる」よりも丁寧な言い方。
かいとまわり (奈良の方言)
〈へび〉青大将。 かいとまわりは家の主やで殺さんときや(青大将は家の主なので、殺さないようにね)奈良では集落のなかがいくつかの垣内(かいと)と呼ばれる小区画に分かれていて、青大将はこの垣内をまわると言…