やおい (鳥取の方言)
歯応えがなくやわらかい。 この菓子あ、あんまりやおていけんなー(この菓子は、あまりにも歯応えがなくやわらか過ぎて口に合わないね)
やぐらしか (佐賀の方言)
うっとうしい。うるさい。 〈家の中で騒いでいる子どもに〉あーやぐらしか。まちーっとじっとしとんさい(ああうるさい。もう少しじっとしていなさい)
やご (島根の方言)
子どもが駄々をこねること。 やごばっかーいってかなわん(駄々ばかりこねて困る)
やしょうま・やしょんま (長野の方言)
釈迦命日に作る団子。 やしょうま、作れや(やしょうまを作ろう)
やせったい (山梨の方言)
気ぜわしく落ち着かない。 ぼこん大きくなって歩き出してやせったい(子どもが大きくなって歩き出して落ち着かない)
やっきっき (島根の方言)
じゃんけん。 こどもは、やっきっきであそんじょった(子どもはじゃんけんで遊んでいた)
やにこい (京都の方言)
壊れやすい。ひよわい。 あのこーは、やにこいさかいよー病気します(あの子はひよわでよく病気します)
やる (福岡の方言)
くれる。 おばさんのお菓子ばやらっしゃった(おばさんがお菓子をくれた)野菜ばこーてやらんですか(野菜を買ってくれませんか)
よいよ (山口の方言)
本当に。全く。 この子にはよいよ泣かされた(この子には本当に泣かされた)
よざる (島根の方言)
夜更かしをする。 子どもが、よざってかなわん(子どもが夜更かしをして困っている)