かくうつ (大分の方言)
〈飲み屋でなく〉酒屋の店内で、枡で酒を飲むこと。 きょうはちょーいとかくうっち帰ろうかのー(きょうはちょっと一杯立ち飲みをして帰ろうかなあ)
くださいな 【下さいな】 (東京の方言)
子どもが菓子屋などの店先で言うことば。女の子は「ちょうだいな」が多い。 子どもの頃、店の人がいない時に、少し声を大きくして「くださいな」と言ったものだ
せんどな (宮城の方言)
前に。以前に。 ほの店だら、せんどな行ったごどありす(その店なら以前に行ったことがあります)古語「先度」から。「せんころ」とも。
そんぶり (群馬の方言)
無愛想。 あの店の人はみんなそんぶりだ(あの店の人は皆無愛想だ)
そーにゃ・そーん (熊本の方言)
とても。大変。 ラーメンのそーにゃうんまか店んあってったい(ラーメンの大変うまい店があるそうだよ)
だちゃかん (石川の方言)
だめだ。 あの人おらんと、この店だちゃかんガや(あの人がいないと、この店はだめなんだ)「だっちゃかん」「らちゃかん」とも。
はっこーな (島根の方言)
盛んな。 あの店、はっこーにやっちょー(あの店は繁盛している)
むじん (山梨の方言)
仲間内での飲み会や交流の場。 〈飲食店の看板で〉無尽・会合にどうぞ 無尽承ります((無尽での)ご宴会や会合にどうぞ (無尽での)ご宴会承ります)「無尽」の字をあてる。
もっす (岩手の方言)
〈店で〉ごめんください。 もっす、パンけぁさ、きやんした(ごめんください、パンを買いに来ましたよ)
やにこい (奈良の方言)
粗悪で貧弱な。 このばった屋でこうたテレビはなんともやにこいんちゃうか(この量販店で購入したテレビはなんだか粗悪で貧弱と違うか)