ずない(2) (静岡の方言)
気が強い。 うちのこぞーはずなくてしょんねー(うちの息子は気が強くてしょうがない)
ずりきー (大分の方言)
ずるい。 あーっ、じゃんけんの後出しはずりきーでー(あっ、じゃんけんの後出しはずるいよー)「ずるい」よりも強い語感。他に、「こしきー」(狡い)「おーちゃきー」も同様。(横着だ)
せーだい (大阪の方言)
せいぜい。 せーだいきばってべんきょうしーや(うんとがんばって勉強しなさいよ)
〜たー (岡山の方言)
〜よりも。 わしたー、おめーのほーが勉強できよー(僕よりは、君のほうが勉強ができるだろう)
できられん (大分の方言)
絶対できない。 あん人は選挙違反なんかできられん(あの人は選挙違反なんか絶対にできるような人ではない)「デキン」「デケン」の強調形。
どがでも (鳥取の方言)
無理に。強いて。どうしても。 医者からどがでも食べろといわれりゃー仕方ない(医者から無理に食べなさいといわれれば仕方がない)
どさんこ 【道産子】 (北海道の方言)
道産馬。 どさんこはちっちゃいけど力つおくてよくはたらく(道産子は小さいけど力が強くてよく働く)北海道生まれの人を指すこともある。
どんぶぐ (宮城の方言)
綿入れ。どてら。 風邪引がねよぅどんぶぐきて勉強しさぇ(風邪を引かないようにどんぶぐを着て勉強しなさい)古語「胴服」から。袖なしの綿入れは「つんぬぎ」と言う。
どーねき (愛知の方言)
強情。 どーねきなやつだのん(強情なやつだね)
はいりょ (徳島の方言)
ください。 先生の話をよーきーて、勉強してはいりょ(先生の話を良く聞いて、勉強して下さい)