うずむ (愛媛の方言)
抱きかかえる。 一人ではうずめんけん、だれぞかいておくれんか(一人では抱えられないから、だれか一緒に持ってくれないか)
えっぽど (愛媛の方言)
よほど。 昼のほーがえっぽどしずかなかった(昼の方がよっぽど静かだった)
えんこ (愛媛の方言)
河童。水中の化け物。 土用にうみぃはいったら、えんこにつべぬかれるぞ(土用に海へ入ったら、河童にお尻を抜かれるぞ)「猿猴」から。
えー〜ん (愛媛の方言)
〜できない。 よいよほしーけんどたこーて、えーかわん(とても欲しいけど高くて買えない)
おせらしい (愛媛の方言)
大人っぽい。 ほんまにおせらしいなったのう(ほんとに大人っぽくなったね)
おたたさん (愛媛の方言)
桶を頭に載せ、魚の行商をする女性。 誰まりにおたたさんの真似が出来るかや(誰も彼もにおたたさんの真似が出来るわけがない)
おっぽ (愛媛の方言)
おんぶ。 おばあちゃんにおっぽしてもろて、えーのー(おばあちゃんにおんぶしてもらって、いいねえ)「おんぼ」とも。東予・南予では「おっぱ」。
おとどしい (愛媛の方言)
久しぶり。 おとどしゅーございます(お久しぶりでございます)
お〜る・お〜ん・お〜た (愛媛の方言)
軽い尊敬の語法。 おいきる(行かれる)おいりんか(いりませんか)おいた(おっしゃった)
かく (愛媛の方言)
二人以上で持ち上げて運ぶ。 遊んどらんと机かいて(遊んでないで机をいっしょに運んで)複数でなくても、机なら「かく」と使う若者も。