うりもみ (長野の方言)
うり〈きゅうり〉を薄く切り、砂糖を加えた酒粕であえた夏の家庭料理。 うりもみは、うまいねえ(うりもみは、おいしいね)「きゅうりもみ」「かすもみ」とも。うり〈きゅうり〉を薄く切り、砂糖を加えた味噌であえ…
えびす (石川の方言)
寒天を煮とかし卵をまぜて固めた食べ物。 祭りの料理にゃ、えびすぁないと(祭りの料理には、えびすがないと)
〜がと (長崎の方言)
〜分。 千円がともなかばい。こん料理は(千円分(の価値)もないよ。この料理は)
がめに (福岡の方言)
大根、レンコン、ごぼう、にんじん、こんにゃく、里芋などを食べやすい大きさに切り、鶏肉のぶつ切りとともに醬油と砂糖で煮た料理。 「筑前煮」とも。
くもじ (奈良の方言)
菜漬物。大根菜のつけもの。 おせち料理にもあいたさかいにくもじでぶぶ漬け食べとこか(おせち料理に飽きたので、菜っ葉の漬け物でお茶漬けを食べておこうか)
ちゃんぷーるー (沖縄の方言)
料理名。豆腐、野菜などを油で炒めたもの。 ちゃんぷーるー ちゅくてぃ かまー(ちゃんぷーるーをつくって食べよう)
ねまる (福岡の方言)
料理やご飯が腐る。 このがめにゃー、ねまっとーばい(このがめには腐っているよ)
びんた (鹿児島の方言)
頭。首から上。 びんたがうっ(頭痛がする)びんたんけ(頭の毛)かつおんびんた(カツオの頭の部分の料理)