いばかり (大分の方言)
わがまま。 こどもはそげーいばかりゅー言うもんじゃねー(子どもはそんなにわがままを言うものではない)
いひゅーもん (熊本の方言)
風変わり者。 あん人はいひゅーもんだけん、人の言うこつぁ聞かっさん(あの人は風変わり者だから、人の言うことは聞かない)
いーぶさかってぃー (沖縄の方言)
言いたい放題。 あれー ちゃー いーぶさかってぃー そーぐとぅ ならんどー(あいつはいつも言いたい放題言うから付き合いきれない)
うち (京都の方言)
私。 うっとこ(うちとこ)おいないな(私の家においでよ)女性が子どもの頃から用いる。男の子は「わし」「ぼく」「おれ」などと言う。
うっせー (大分の方言)
【主に県西部など】まずい。 言うちゃすまんけんど、こん団子はうっせーなー(こう言っては申し訳ないが、この団子はまずいなあ)
うりもみ (長野の方言)
うり〈きゅうり〉を薄く切り、砂糖を加えた酒粕であえた夏の家庭料理。 うりもみは、うまいねえ(うりもみは、おいしいね)「きゅうりもみ」「かすもみ」とも。うり〈きゅうり〉を薄く切り、砂糖を加えた味噌であえ…
えんこー (広島の方言)
河童。 昔えんこーがおって、人を川へ引きずり込んだけー、えんこー橋ゆうんじゃ(昔河童がいて、人を川へ引きずり込んだから、猿猴橋と言うのさ)
えんずえ (宮城の方言)
違和感があるさま。 なんだが、めぁえんずえや(何だか目がごろごろするよ)「着衣が窮屈なさま」「居心地の悪いさま」「歯に物が挟まったさま」などにも言う。
えーからかん (神奈川の方言)
いいかげん。 えーからかんなこと、ゆーなよー(いいかげんなことを言うなよ)
おいいる (京都の方言)
おっしゃる。 そうおいいるさかい(そう言われるから)「言う」の軽い敬意をもった尊敬語。