おげ (徳島の方言)
うそ。でたらめ。 あいつはおげばっかりいいくさる(あいつはうそばかりいいやがる)「うそつき」は「おげった」と言う。
おごわ (青森の方言)
赤飯。 祝言でおごわ貰ってきた(結婚式で赤飯を貰ってきた)「炊き込みご飯」は「いろまま」と言う。
おちらと (島根の方言)
長居をして。 おちらと、ごっつぉーになーました(長居をしてご馳走になりました)「落ち着いてゆっくりするさま」を言う。
おっちょる (大分の方言)
いる。 佐藤さん、おっちょるかえ?(佐藤さん、いますか?)直訳すると「いている」だが、こう言うことが多い。
おっとろし (長崎の方言)
おや、まあ。驚いたときに言う。 おっとろし。どっかでふとか地震のあったごたっ(おや、まあ。どこかで大きい地震が起きたようだ)あきれたような気分が入ることも多い。形容詞はおとろしか。
おにがらむす (宮城の方言)
カブトムシ。 きんな、おにがらむすしぇめできた(昨日、カブトムシを捕まえてきた)「鬼殻〈鬼皮〉」は「玄蕎麦の黒い殻」を言う。「おにむす」とも。
おむし (三重の方言)
お味噌。 このおむしゃじょーとだす(このお味噌は上等です)「醬油」を「おしたじ」と言う。
おめれとごだいます (大分の方言)
おめでとうございます。 あけましておめれとごだいます(明けましておめでとうございます)ザ行・ダ行・ラ行が混同した言い方。老年層で言う。
おんしゃ (和歌山の方言)
お前。貴様。 ごてごてぬかすな。おんしゃ、なにさらしてけっかんな(ごちゃごちゃ言うな。お前、何をしてやがるんだよ)
おんぼ (高知の方言)
おんぶ。〈幼児語〉 ゆーことききよったら、あとでおんぼしちゃうきね(言うことを聞いていたら後でおんぶしてやるからね)